好きな時に気軽に事前学習ができる応急手当ウェブ講習eラーニング、応急手当の知識をいつも身近に救命ナビアプリ

お知らせ「応急手当Webサイト」と「救命ナビ」が1つのWebアプリになってリニューアルします

当局で運用しております「応急手当WEBサイト」と「救命ナビスマートフォンアプリ」が、新たに1つのWebアプリとして令和5年中にリニューアルします。

これに伴い、本ホームページは令和6年3月末をもって閉鎖し、「救命ナビスマートフォンアプリ」及び「応急手当WEB講習e-ラーニングWEBアプリケーションシステム」も令和6年3月末をもってサービスを終了します。

つきましては、ホームページのアドレスを「お気に入り」や「ブックマーク」などに登録されている皆様や、「救命ナビスマートフォンアプリ」を利用されている皆様には、大変お手数をおかけいたしますが、リニューアル後は新しいWebアプリをご利用頂きますようお願いいたします。

なお、「応急手当WEB講習e-ラーニングWEBアプリケーションシステム」は、令和6年3月末まで、救命講習の事前学習用として引き続きご利用が可能です。

また、現行の「救命ナビスマートフォンアプリ」は令和6年4月以降も引き続きご利用は可能ですが、メンテナンス対応が行われませんので、リニューアル後はお早めにアンインストールをお願いいたします。

リニューアル時期になりましたら、改めて本ホームページにて新しいWebアプリのURLなどの詳細をお知らせいたします。

応急手当WEB講習eラーニング パソコン、タブレット、スマートフォン

学習画面イメージ

「応急手当を学びたいが時間がない」という方のために 好きな時間に救命講習の事前学習ができます

この「応急手当WEB講習」で事前学習をしていただくと、例えば、普通救命講習Ⅰの講習時間が通常の3時間から2時間に短縮となりますので、これまで時間的制約などにより救命講習を受講できなかった方も受講しやすくなりました。

※「応急手当WEB講習」はインターネットに接続されたパソコン、タブレット端末及びスマートフォン等で学ぶことができます。
※「応急手当WEB講習」の事前学習で受講時間が短縮となる救命講習の区分につきましては、仙台市ホームページ「命を救う応急手当講習会」をご覧ください。

応急手当WEB講習を利用した救命講習受講の流れ

予約からeラーニング実施(受講までにeラーニングを実施してください)


  • 1.救命講習の受講日を決定
    仙台市内の各消防署(団体の方)、仙台市救急サポートセンター(個人の方)に連絡し、受講日を決定(予約)します。

  • 2.動画を視聴して学習スタート
    『応急手当を学ぶ』のページにおいて1~7章で構成された動画を順番に視聴して学習します。
    ※ スマートフォン、タブレットでの学習の場合は動画ではなくスライド画像での学習になります。

  • 3.確認テスト
    各章ごとに確認テストがありますので、動画での学習後にチャレンジします。

  • 4.修了テスト
    全ての章の学習を終えると「修了テスト」を受けることができます。修了テストに合格すると受講証明書が発行されます。

受講

応急手当WEB講習を利用しない救命講習も開催しています。詳しくは各消防署、救急サポートセンターまでお問合せください。

5.救命講習の受講(eラーニング受講後、概ね1ヶ月以内が目安)
実技の救命講習を受講する際は、「応急手当WEB講習」の修了後に発行される「受講証明書」を印刷して会場までご持参ください。なお、印刷できない方は、受講証明書に記載されているIDを控えて会場までお越しください。また、タブレット端末及びスマートフォンで受講証明書のデータをお持ちいただき提示していただいても構いません。

この応急手当WEB講習(事前学習)の実施により受講時間が短縮となる普通救命講習は、仙台市が実施〔救急サポートセンター(仙台市防災安全協会)開催分を含む〕する普通救命講習のみとなります。仙台市以外で救命講習の受講を希望される方は、それぞれの消防本部にお問い合わせください。

応急手当WEB講習は下記の環境での動作を確認しております。※()内は検証済verです。
▼パソコン
・Edge(ver94), Chrome(Ver94), Firefox(Ver92)
・MacOS Catalina(10.15.5)Safari, Chrome(Ver94), Firefox(Ver92)
▼タブレット
・iPadOS15.0 Safari, Android12 Chrome
▼スマートフォン
・iOS15.0 Safari, Android12 Chrome

命を救う応急手当講習会

救命ナビ スマートフォン用アプリケーション

学習機能、音声ガイド付救命ナビゲート機能、仙台市内AEDマップ、全国のAED設置場所リンク集 ※掲載されているAEDの設置場所は、各消防本部、団体等が把握している情報であり、地域に設置されている全てのAEDを表示しているものではありません。

日常の「いざ」という時のために応急手当を身につけましょう!

呼吸や心臓が止まったり、多量に出血している人の命は、救急車が到着するまでの間に、その場に居合わせた人(バイスタンダー)が「応急手当」を行ったかどうかで大きく左右されます。
何もしないで救急車を待っているだけでは、救える命も救えなくなってしまいます。
このアプリは、その「応急手当」をいつでもどこでも気軽に学べて、いざという時には「119番通報」と「心肺蘇生法」の一連の流れを、分かりやすく道案内(ナビゲート)してくれます。自分の大切な家族や友人の命を救うために、アプリを活用して応急手当を繰り返し学んでいただき、いざという時には少しの勇気とアプリのナビゲートで応急手当にチャレンジしてみてください。

救急受信ガイド 救急電話相談機能

「救急受診ガイド」は、症状に応じた項目を選択することによって救急車を呼ぶべきか、また、夜間であれば翌日の診察でも構わないといった緊急度を判断します。事前学習でも活用できる内容となっておりますので、ぜひご利用ください。

iOS端末の一部において発生していました「救急受診ガイド」機能での動作不良の修正が完了し、令和2年2月9日(火)からAppストアへの掲載を再開しておりますので、最新バージョンへのアップデートをお願いいたします。

また、「救急電話相談のご案内」では、急な病気やけがで、
すぐに救急車を呼ぶべきか、医療機関を受診すべきか、判断に迷ったときに、専門家から受診の必要性や対処方法等の適切な助言や受診可能な医療機関の案内を電話で受けることができます。

アプリのダウンロード方法

iPhone、Androidのスマートフォンでそれぞれ該当のボタンを選択し、ストアからアプリをダウンロード

App Store

iPhoneの場合
1. 左のボタンをiPhoneでタップしてストアにアクセスします。
2.「救命ナビ」の画面であることを確認し『無料』ボタンをタップします。
3. ご登録のApple IDを入力するとダウンロードできます。

Google play

Androidの場合
1. 左のボタンをAndroidでタップしてストアにアクセスします。
2.「救命ナビ」の画面であることを確認し『インストール』ボタンをタップします。
3.「同意してダウンロード」ボタンをタップするとダウンロードできます。

アプリトップ画面紹介

アプリトップ画面

救命ナビ
「いざ」という時に119番通報と心肺蘇生法を的確にナビゲートします。

応急手当を学ぶ
心肺蘇生法やAEDの取扱い方法のほか、止血法や熱中症となった場合の対処法などについて分かりやすく解説しています。

救急受診ガイド
症状に応じた項目を選択することで救急車を呼ぶべきか、医療機関を受診すべきか、
また、夜間であれば翌日の診察でも構わないといった緊急度を判定します。

救急電話相談
専門家から受診の必要性や対処方法等の適切な助言や
受診可能な医療機関の案内を電話で受けることができます。

杜の都ハートエイド 仙台市内AEDマップ
仙台市が実施している杜の都ハートエイド(応急手当協力事業所表示制度)に協力をいただいているAED設置事業所の所在地を確認できます。

その他の地域のAED設置場所
全国各地域のAED設置場所が確認できます。
※掲載されているAEDの設置場所は、各消防本部、団体等が把握している情報であり、地域に設置されている全てのAEDを表示しているものではありません。